太平記コース
「新田荘」は12世紀中頃に太田市を中心に成立した新田氏一族の荘園で、平成12年に11ヶ所の遺跡が国指定とされました。「太平記」の英雄、新田義貞が活躍したこの地を巡り、歴史の息吹を感じてみてはいかがでしょうか。
モデルコース
(車利用の場合)

円福寺・十二所神社
円福寺は新田政義の開基とされ、境内には伝新田氏累代の墓がある。十二所神社は円福寺西側の茶臼山古墳山頂にあり、16体の神像が安置されている。
■太田市別所町600

反町館跡
新田義貞が成人後居住した館とされ、現在は照明寺(反町薬師)として、多くの人の信仰を集めている。
■太田市新田反町町896
■TEL:0276-57-0211(反町薬師照明寺)

生品神社
1333年に新田義貞がこの地で鎌倉幕府倒幕の挙兵をしたとされる。毎年5/8に鏑矢祭が行われている。
■太田市新田市野井町647

重殿水源・矢太神沼水源
かつて豊富な湧水を有し、新田荘開発に重要な役割を果たしたとされる。
■太田市新田市野井町、新田大根町

江田館跡
新田義貞と共に鎌倉攻めで活躍した江田行義(新田義季の子孫)の館とされる。
■太田市新田上江田町925ほか

総持寺
新田氏の館があったため、別名「館の坊」と呼ばれていた。毎年8/1には「義貞様」という祭礼が行われる。
■太田市世良田町3201-6

長楽寺
1221年に徳川氏始祖の義季が臨済宗の栄朝(開宗栄西の高弟)を招いて創建した東日本初の禅寺。
■太田市世良田町3119-7
■TEL:0276-52-1035

世良田東照宮
1644年に徳川3代将軍家光が、日光東照宮改修の際に拝殿や宝塔などをこの地に移築した。
■太田市世良田町3119-1
■TEL:0276-52-2045

新田荘歴史資料館
東日本で最も古代文化の栄えたこの地には、多くの文化財が出土され、貴重な資料として公開されている。
■太田市世良田町3113-9
■TEL:0276-52-2215(入館料:一般200円ほか)

明王院(千体不動)
高さ6mのピラミッド型の石塔には千体の不動明王像が彫られ頂上には梵字の彫られた石塔が据えられる。
■太田市安養寺町200-1
■TEL:0276-52-0735